カリヨン ― 2015年09月05日 21:57
「関口宏のヨーロッパ鉄道の旅」(NHKBSプレミアム)で、ベルギーの小さな街にカリヨンがありました。
’97年ドイツのグリム童話「ハーメルンの笛吹き男」で有名なハーメルンの街ですが、その広場で市民による舞台劇を観ました。
その広場に面した建物の壁に、カリオンがありました。
私には、とても珍しいものでした。
今日、ベルギーの街で、カリヨンの装置が紹介されていました。
まるでエレクトーンのようで、拳で叩くように演奏するのだと言っていました。
今までずっと、教会の鐘のように、打ち鳴らすものだと理解していました。
今日初めて、楽器だということを知りました。
’97年ドイツのグリム童話「ハーメルンの笛吹き男」で有名なハーメルンの街ですが、その広場で市民による舞台劇を観ました。
その広場に面した建物の壁に、カリオンがありました。
私には、とても珍しいものでした。
今日、ベルギーの街で、カリヨンの装置が紹介されていました。
まるでエレクトーンのようで、拳で叩くように演奏するのだと言っていました。
今までずっと、教会の鐘のように、打ち鳴らすものだと理解していました。
今日初めて、楽器だということを知りました。
コメント
_ mizu ― 2015年09月06日 22:01
Netで検索してみました。日本にも教会など全国にあるようですね。
_ プラチナ ― 2015年09月07日 17:36
そうみたいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント