迎春2014年01月01日 18:09

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

餅網2014年01月01日 18:40

今日の初買い物はIH対応餅網ひとつです。

昨年、新しい店で買った餅は最初から固く、レンジでチンしても餅の縁が固くて固くて柔らかくなりません。

今まで買ってきた餅屋さんが店を閉じられたました。
そこの餅は搗き立てで、いつも柔らかいお餅でした。
焼いても食べても美味しいお餅でした。

新しく買った餅がこんなんではね。
仕方なくIH対応の餅網を買いました。

お正月2014年01月03日 19:11

今年も新たな年を迎えました。

ところで、凧揚げをしている子どもをひとり見かけました。
羽根突きなんて、最近見たことがありません。

先日、我らがプラチナ世代のクリスマス会の締めくくりに、皆さんと一緒に「おしょうがつ」をうたいました。

「もういくつねると、おしょうがつ、おしょうがつには、たこあげてこまをまわしてあそびましょう、、、、」なんですが。

私たち世代は、お正月といえばこんな風景の中で過ごしたものです。
昭和は遠くなりにけりですね。

自転車に乗ってお買い物2014年01月03日 19:30

1月1日に必要なものがあったので、自転車で買い物に行きました。

途中、ご近所さんに出会い、ご挨拶。
「まあ、お元気ですね。いつも自転車に乗ってお買い物されてね」と。

どうやら私が自転車に乗っている様が、皆さんには奇跡のように写るのでしょうか?
(大げさかな)
私が自転車に乗ると、かなりスピードを出して走ります。勿論安全と思われる場所ですけれど。

そんなところも見つけられるみたいですね。
まだまだ、自分では十分乗る自信はあります。

でも、安全に気をつけて乗ることにしょう。

奴凧2014年01月08日 16:36

1月3日「お正月」で取り上げた「凧揚げ、羽根突き云々」について、後日の新聞に面白い記事が載っていました。

[ふるさとの風景]
{[奴凧は]江戸時代の武家で働く使用人の姿がデザインされたものである。
中略 武家屋敷をはるか上空から見下ろすという、庶民のささやかな仕返しの意味がこめられていたという。}

そういう意味が込められていたとは、知りませんでしたね。

{}内は1月6日付け中国新聞より。